このあたりは月遅れの雛飾り。
年季の入った木箱には大正時代の日付が入っています。
久々野公民館では、恒例のひなさま展開催。
ずらりと並んだ雛人形たちが壮観。
昭和の土人形や御殿雛など、明日、4月3日まで。
このあたりは月遅れの雛飾り。
年季の入った木箱には大正時代の日付が入っています。
久々野公民館では、恒例のひなさま展開催。
ずらりと並んだ雛人形たちが壮観。
昭和の土人形や御殿雛など、明日、4月3日まで。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
神明神社の枝垂桜
朝日町薬師堂の枝垂桜
塩沢温泉七峰館ホームページが新しくなりました。
スマホでもパソコンでも簡単に見られるようになっています。
塩沢温泉七峰館では、旧暦のひな祭りフェアとして、
開催中いたしました。
年賀状印刷承ります⇒0577-52-2132
喪中はがきはお早めにどうぞ。
年賀状、52円で出せるのは12月15日から1月7日まで。
喪中はがきや1月8日以降は62円になります。
第32回全国削ろう会飛騨・高山大会が、
5月14日(土)、15日(日)の二日間、
高山市世界生活文化センターで開催されています。
匠の秘蔵展では、
削り華で製作された、打掛やドレスが展示されています。
社寺建築 忠屋の千原巧忠氏によって
削り華、つまりカンナクズから生成された生地が、
クリエイターの中岡真紀子氏や細江直美氏によって、
打掛やドレスとして華やかに変貌!
必見です!
※5月15日(日)9:00から15:00
高山駅から世界生活文化センター直通のシャトルバスがあるそうです。
★打掛、裃 製作:中岡真紀子氏(和裁)
★ドレス 製作:細江直美氏(洋裁)
久々野、春の祭りです。