熱中症に気をつけましょう

熱中症なんかになるわけない!
とか思っていませんか?
今年は雨が続いて、各地での災害の復旧もなかなかの状態。
そのあとガンと暑くなり、酷暑。
慣れていなかったこともあったかもしれませんが、
熱があるような状態が続き、
と思ったら今度は胃腸炎。
熱中症は一様ではありません。
からくる炎症も多種多様。
あなどらず、水分補給、塩分入りの水がいいようです。
年々気温が上がっている気がします。
この辺り、夜はエアコンなんか必要なかったはず。
しかし、地球は刻々と変化しているようです。
ホームページの作成、印刷承っております。
最近作成させていただいたホームページです。
★てあて屋よし (清見町)

★飛騨高根観光協会

ssl化、これがまたなかなか…

設定させていただいているブログ、サイト、やっと徐々にssl化しつつあります。
しかし、特に自分のサイト、ブログ、結構かかりました~。
ショップ関連やお問い合わせ等は最初からssl設定してありますが、
好き勝手に書いているブログはなかなか。
WebSocketのエラー??とか迷っても、
結局は画像のリンク先が原因だったりとか。
ブラウザによっても、どう表示されるかが違いますし。
もしssl化(暗号化要はセキュリティ設定)していないサイトを見る場合、
IEは別になにも注釈などはありませんが、
edgeはアドレスの横に〇にiマークがあり、
それをクリックすると、
”このWEBサイトへの接続は暗号化されていません。このためパスワードなどの機密情報が盗聴される可能性が高くなります。”
などと出てきます。
Googlechromeにいたっては、
”このサイトへの接続は保護されていません。
このサイトでは機密情報(パスワード、クレジットカード)などを入力しないでください。悪意のあるユーザーに情報が盗まれる恐れがあります。”
と、なんでそこまで言われなくちゃならないわけ?
と思いたくなるような言われようです。
で、ssl化すると、(http://がhttps://表示になります)
IEは、アドレスの右端に黒い🔓カギマークが表示され、
edgeは、左端に白い控えめなカギマークが、
Googlechromeにいたっては、
緑色の🔓カギマークとともに、保護された通信
とか、どうだ、とばかりに上から目線な注釈が入ります。
いずれにせよ、セキュリティは少しでも安全圏に設定しておきたいものです。

雪化粧した高屹山